![]() |
INDEXO
|
2001年12月30日リリース |
このたびはINDEXO(インデクソ)をダウンロードしていただきありがとうございます。
INDEXOを利用してケータイ対応サイトやケータイ対応CGIをガンガン作ってください。
CGIぽん http://specters.net/cgipon/
緒方哲治 cgipon@specters.net
困ったことがあったら以下の手順を踏んでください。
スクリプトの改造に関する質問にはお答えいたしかねます。また、メールによるサポートは行なっておりません。
cgi-bin/ 755 rwxr-xr-x (wwwより閲覧可能なフォルダ) | + index.cgi 755 rwxr-xr-x (ファイル名に制約はありません。) + indexo.txt 644 rw-r--r-- (このファイルを編集してください。)
最新バージョンをご利用になることで解決される問題がたくさんあります。古いバージョンをご利用の方は CGIぽんで、最新バージョンをダウンロードしてください。
こちらをご覧になってもわからない場合は CGIぽんの「サポート掲示板」で検索をかけ、過去に同じような事例がなかったか調べてください。それでもなおわからない場合は「サポート掲示板」で質問をしてください。
スクリプトの改造に関する質問にはお答えいたしかねます。また、メールによるサポートは行なっておりません。
Q. INDEXO が動かない。
A. それだけでは答えようがないっす!とりあえず readme をよく読んでアップロードし直してみてください。改造している場合は、できるだけシンプルな形で動作確認をおこなった方がよいでしょう。
Q. 「ファイルが見つからない(404 File Not Found)」と言われた。
A. URL をもう一度確認してみてください。あと、パーミッションの設定ももう一度確認しましょう。
Q. 「アクセス不可(403 Forbidden)」と言われた。くそっ!
A. パーミッションの設定が間違っている可能性があります。
Q. プログラムが実行されずにテキストデータが出て来ちゃいました。
A. CGI の動作が許可されていない場合があります。ご自身の利用しているプロバイダにおける CGI の設置に関する制限事項を調べてみてください。あと、ファイル名はちゃんと *.cgi になってますよね?どう?
Q. 「サーバエラー(500 Server Error)」が表示される。
A. スクリプトにエラーがある可能性があります。改造をしている人は自力でどうにかしてください。他にも、バイナリモードでファイル転送している場合や、 perl のバージョンが 4 以下の場合にはこのエラーが出るかもしれません。
Q. アップグレードしたらおかしくなりました。2001.07.28.追加
A. ver.1.10 以降のバージョンでは、 indexo.txt (およびそれと同等のファイル)の一行目に「#INDEXO」と書かないと、読み込まれないようになりました。ご注意下さい。
Q. 文法のことでお聞きしたいのですが…
A. まずはダウンロードファイルに同梱されている文法説明のドキュメントをよく読んでください。
Q. index.cgi のファイル名を変えても大丈夫ですか?
A. 大丈夫です。でも、多くのサーバではファイル名を指定せずにアクセスした場合に、デフォルトでそのフォルダ内の index.html や index.cgi を読み込むように設定されていますよ。
Q. うちのサーバはフォルダにアクセスした場合に index.html を読み込んでくれますが、 index.cgi は読み込んでくれません。どうにかなりませんか?
A. 同一フォルダ内に index.html と index.cgi がある場合には index.html が優先して表示されることがあります。 index.html がある場合には top.html とかに改名しましょう。
Q. (上の続き)index.html は置いていないんですが、やっぱり index.cgi が表示されません。どうにかならないの?
A. サーバで .htaccess ファイルの設置が許されているのなら、 .htaccess という名前のファイルを作成して、そのフォルダ(もしくはルートフォルダ)に置きましょう。Windows上ではファイル名が.(ピリオド)で始まるファイルは作成できないので、 htaccess.txt というファイルを作ってから、サーバ上で改名してあげましょう。
DirectoryIndex index.cgi index.shtml index.html index.htm
Q. 僕のサーバは *.cgi ファイルは cgi-bin フォルダに入れないと動きません。だから INDEXO を置くとしたら http://somedomain.com/username/cgi-bin/ というフォルダになります。でもこんな URL をメインにしたくないので、どうにかして http://somedomain.com/username/ で端末振り分けをしたい!なんか助言ちょうだい。
A. これも .htaccess の設置が許されている場合に限りますが、 Redirect 機能を使ってページを飛ばすことができます。次のような .htaccess ファイルをルートフォルダに置いてください。(ただし、H"の場合はRedirectは機能しないようです。)
Redirect /index.html http://somedomain.com/username/cgi-bin/index.cgi
Q. 複数のページを作りたいのですが。2001.07.28.追加
A. 他にもページを作りたい場合は、 indexo.txt 以外の名前のテキストファイル(例えば another.txt)を用意し、 index.cgi?fn=another.txt でアクセスすれば表示されます。
Q. アンカー(リンク)を同じ行に書いてるはずなのに改行されるんですけど。
A. アンカーが必ず別の行になるのは EZweb の仕様ですけど。
Q. 指定したタイトルが反映されていません。2001.07.28.追加
A. ver1.10で修正しました。
Q. WAP2.0 端末で見られなくなりました。2001.12.30.追加
A. ver2.00で対応しました。
Q. 複数行に渡ってスクロールを指定したら、一行にまとめられてしまいます。2001.08.17.追加
A. <MARQUEE> タグを複数行に渡って指定できないのは i-mode の仕様のようです。(解決策募集中)
Q. リンクの部分になんか変な文字が出力されます。2001.08.17.追加
A. ver1.11 で修正しました。
Q. PDA PDA って言うけど、どの PDA に対応してんの?2001.12.30.追加
A. 今のところ PalmScape と sharp pda browser (Zaurusu)と Windows CE と WorldTALK というのに対応しているつもりです。端末名とブラウザ名がごちゃごちゃですみません。
Q. リンクしていいですか?
A. いいですよ。バナーは これです。
Q. パクっていいですか?
A. ダメですよ。
Q. 雑誌に載せてもいいですか?付録CD-ROMで配布してもいいですか?
A. ホームページの紹介はご自由にどうぞ。というか、よろしくお願いします!
CGIスクリプトの配布についてはあらかじめ連絡ください。
Q. CGIぽんって名前変じゃない?
A. リズム感のなさをねらってみました。
Q. なんで「INDEXO」なんですか?
A. 下品なようでエレガント。単なる嫌がらせです。
Q. なんであなたの考えた文法を覚えねばならんのだ。
A. ひ〜ごめんなさい。でも CHTML と HDML と ONC と XHTML-MP 全てを勉強するよりは簡単だと思います。あと…テキスト一枚いじるだけで全部のページが更新できるので楽かな。
Q. indexo.txt の文法ってまるで掲示板のログのようですね。もっとほら、 XML とか XHTML とかで書けるようにすればいいのに。
A. ひ〜ごめんなさい。タグを使うマークアップ言語はタグを入れ子にされた場合にパターンマッチが面倒になってくるんで…え?何言ってんだって??すみません。そうです。力量不足です。
Q. 説明がわかりにくいです。
A. ひ〜ごめんなさい。これでも説明士 2 級なんです〜。
Q. HDML の良さがまったく活かされていない。
A. ひ〜ごめんなさい。 HDML のいいところを活かしたい方は HDML のページを作ってそちらに飛ばしてください。
Q. 使いにくいです。
A. ひ〜ごめんなさい。
Q. ファイルを解凍するときに嫌な臭いがしました。
A. ひ・・・いや、待て。落ち着け。それは俺のせいじゃない。
ユーザの方々からのフィードバックにより INDEXO は日々進歩しております。
CGIぽんでは、みなさまからの動作確認報告や障害(バグ)報告をお待ちしています。
特にケータイ端末からのアクセスに関してはキャリアーや機種に依存する部分も多々あり、僕一人では調査・サポートしきれません。よって、既に INDEXO を使っている(これから動かす?)みなさまからの情報は大変貴重です。
ぜひお暇なときには CGIぽんに立ち寄っていただき、掲示板などに書き込みをしてください。よろしくお願いします。
INDEXO はたくさんのユーザのみなさんに支えられて育っています。みんなありがとう!
愚痴言わずベータテストにご協力いただいた方、ありがとうございました。 | CGIぽん (C)Copyright 2000-2001 OGATA,Tetsuji |